モラブ阪神工業株式会社 自然環境整備

モラブ阪神工業株式会社 自然環境整備

SCROLL

人を想い、自然を守る

環境課題・地域への取り組み

環境整備への取り組み

環境課題に積極的に取り組み、 「 持続可能な社会づくり 」に貢献。

モラブ阪神工業では、社会に貢献する企業として地球環境の保全と地域への貢献を目的とした活動を実施しています。

そして、直面する環境課題に対し、SDGs(持続可能な開発目標)への取り組みの一環として、2020年9月から環境整備事業に取り組んでいます。

環境課題への積極的な取り組みを推進していくことで、次世代に明るい未来を届け、持続可能な社会の実現を目指します。

わたしたちは、環境整備活動を通して
SDGsの3つの目標に取り組んでいます

モラブの森林整備活動

世界に誇れる、日本の豊かな 「 森林 」の復活を目指す。

日本は、国土の約67%を森林が占める世界有数の “森林大国” であり、
その森林率はフィンランド、スウェーデンに次いで世界3位です。

このように日本は豊富な森林資源に恵まれていますが、その反面、管理が行き届いていない森林も多く、土砂災害などの問題が発生しています。

そこで、モラブ自然環境整備事業部では、社有林である森林で間伐作業を中心に、森林をきれいにする緑化事業への取り組みを始めました。

間伐は山を育てる上で重要な作業であり、残った木は大きく成長し、しっかりと根を張るため「災害に強い山」を作ることになります。

活動地域について

主な活動拠点は、私たちが所有している社有林です。兵庫県 丹波市の「青垣町」にあり、春夏秋冬の表情がはっきりと出る風光明媚な場所です。この山林は、兵庫県の太平洋側の最北に位置し、標高は600~700mほど。「最も低い分水嶺」と言われております。

社有林は、京都府 福知山市にも点在しており、日々勢力的に活動を行っております。

所有社有林:概ね9ヶ所、合計約20ha

地域の森林組合様と連携し、
整備活動を行っております。

  • 01調査

    境界確認、現状確認、危険の有無といった「山の今」を知り、今後の整備計画の準備を行います。

  • 02除伐

    本来育てたい木にとって成長の妨げとなる要因である雑木やツル草等を除去します。

  • 刈り03下草刈り

    虫や動物の住処になったり、危険を覆い隠してしまったり、木から地中の栄養を奪ってしまう生い茂った草や雑木の幼木を刈ります。

  • 04枝打ち

    良質な材の育成のために成長過程の木の枝を払います。また、林内に光を入れ、見通しをよくすることで鹿などの侵入を防ぎます。

  • 05間伐

    成長の過程で他の木の陰になってしまった木や、林内全体の調整のために伐る必要が出た木を伐り、残った木の成長を促します。
    また、林内に光を入れ、適度な下層植生を育むことで健康な森林を作ります。

  • 06植林

    木を伐ったあとは再造林を行います。
    山を育て、長く親しみ、持続的に自然とともに行きていく形を作り、次世代に受け継いでいきます。

整備後 整備後

木を伐り、枝を払い、森に光を入れることで山は健全に育ちます。木は大きくなり、しっかりと根を張ります。
整備前は木が密集し、枝が張っているため森の中が暗くほとんど見えませんでしたが作業を進めた結果、邪魔な枝が払われ、木が育つだけの空間が生まれました。

同時に光が入り、森全体が見渡せるようになり、全体的にスッキリした印象になりました。また、伐った木を横向きに置くことで土砂や栄養分の流出を防ぎ、森は豊かに育ちます。

森林整備の事業化

森林整備活動の経験を活かし、 山林の整備を請け負う事業を展開。

モラブ阪神工業 自然環境整備事業部は、これまで取り組んできた森林整備活動の経験を活かし、山林所有者の方々に対し、山の整備を請け負う事業を展開してまいります。

山林所有者の皆さまへ こんなお困りごとはありませんか?

  • 森林面積が広大で、個人レベルでは整備できない ...
  • 長年放置している竹藪を整備し、きれいにしたい ...
  • 山林の現状を把握していないので調査を依頼したい...
  • 相続したが手が付けられず放置している森林を手放したい ...

そのお困りごと、モラブで解決できます! そのお困りごと、モラブで解決できます!

林業のプロ モラブ自然環境整備事業部だからできること 林業のプロ モラブ自然環境整備事業部だからできること

  • 01 クレーンなどの重機を使用した大規模森林整備

    クレーンやショベルカーなどの重機を取り揃えており、大がかりな整備が可能。個人では難しい大規模な木々の伐採や運搬も、高効率で安全に実施できます。これにより、森林の健全な再生と資源の持続的利用が促進されます。

  • 02 管理が大変な竹藪の整備を一括で請け負い

    竹の成長は非常に早く、少しでも放置すると隣地や田畑等に侵入します。
    竹藪の放置は土地の利用を阻害するため、早期の対応が重要です。整備を一括で請け負うことで、竹の根絶や適切な管理を迅速に行うことができます。

  • 03 山林調査による、現状の正確な把握

    境界線策定を始め、植栽時期や保育履歴など、山林の状態を調査しご報告いたします。樹木の種類や成長状況を調査することで、適切な管理計画に役立ち、トラブルも未然に防ぐことができます。

  • 04 補助金や、手放す際の手続きなどのご相談も

    専門知識を持ったスタッフが、最適な支援策や手続き方法をご案内し、スムーズな進行をサポートします。お客様の状況に合わせたアドバイスを提供し、負担を軽減いたします。

森林整備・木々のことなら、
モラブ自然環境整備事業部に
お任せください

まずは一度、お気軽に
お問い合わせください

0795-86-8601

( 担当/黒田 )

受付時間

9:00~17:45

定休日

土・日・祝

間伐材の活用と地域貢献

  • 間伐材を活用した製品づくり

    栗の木を利用した折敷や檜を利用した箸箱など、様々な製品を製作しています。製作したものは、フリーマーケット等のイベントにて販売しており、活動のPRも同時に行っております。身近な生活用品に間伐材を取り入れることにより、木の温かさを感じながら、森林保全の重要性を考えるきっかけづくりができればと考えております。

  • 山林を学習の場として提供

    モラブが管理している山林を、地元の小学生の学習の場として提供しました。子供たちが杉の伐採に挑戦したり、樹齢や木の全長を調べて学習しました。

    より良い環境づくりと、子供の豊かな心を育むことを目的として、今後もこのような活動を続けていく方針です。

事業部概要

モラブ阪神工業株式会社 自然環境整備事業部

〒669-3812
兵庫県丹波市青垣町小倉886-1
Googleマップ

FAX:

0795-86-8602