【第1回 座談会を行いました(1月23日実施)】2015年01月23日
社員の交流を図り、情報交換を行う場として、毎月1度テーマに沿った技術者社員を集め、座談会を開催することとなりました。
初回となる今回の座談会では、高度な資格を取得された方や、積極的にキャリアアップに取り組んでいる方にお集まりいただきました。
Q.まず、田中豊樹さんはプリント配線板製造技能士1級を取得されていますが?
田中(豊):2年前くらいに取得しました。業務に直結する資格で、上司からも取得を奨められたので、取得を目指しましたが、普段はCADを使っているのに、試験になると手書きなんですよ。土日に家で勉強するにも集中できないので、図書館を利用していましたね。
田中(聡):そうですよね。家だとどうしてもパソコンの前に座って勉強以外のことをしてしまいそうになります。職場では報告書の作成や、まとめる力が求められますので、休日に本屋や図書館で活字に触れるというのも一つの勉強なのではないかと思います。
辻:私は最近、基本情報技術者試験に合格したのですが、仕事をしながら時間をつくるのはとても大変ですね。学生時代からの苦手な科目を集中的に勉強しました。
津田:基本情報技術者資格、私も目指していますがまだ目の前の業務と知識をこなしていくのだけで必死ですね。英語の仕様書やメールがたくさん来るので、英語のスキルも必要なんですよ。
Q.水野さんは、TOEIC900点、HSK(中国語検定)6級と、高い語学スキルをお持ちですが心がけていることなどありますか?
水野:このスコアは学生時代に取得したものですが、できるだけプライベートでも外国語に触れるようにし、解らないところは書き出しておいて、後でまとめて調べるようにしていました。映画の字幕はその国の言語で表示して、セリフと合っているか確かめながら観ています!
一同:おぉ~!
Q.今後取得を目指している資格はありますか?
田中(豊):次は、受験資格が得られたらプリント配線板製造技能士の特級を受験したいと思っています。電験3種も目指したいです。
水野:私はTOEICのスコアアップを目指したいと思っています。翻訳の仕事に活かすために、TQE(翻訳実務検定)のIT分野でも挑戦するつもりです。文系出身なので、情報処理の知識もつけたいと思っています。
津田:資格ではないのですが、業務に必要な専門知識の勉強が必要です。今職場の人皆で本を見ながら勉強中です。
辻:私も設計や開発や、検査など、様々な業務の内容に応じて、必要な知識も違ってくるので、ついて行けるように頑張っています。
田中(聡):専門知識もそうですし、業務効率を上げるためのスケジュール管理能力なども必要ですよね。
Q.今後、モラブに求める研修は?
田中(聡):モラブのe-learningは活用したいと思いますが、何せ自宅のパソコンの前に座ると集中力が続かなくて…モラブに自習室とかあればいいのになぁ。そこに専門書とかあればいいと思います。一冊買うには負担が大きいけど、モラブにおいてある本を借りるとか。試験前とか、利用すると思います。
水野:いいですね!受験に合格した人が寄付してもいいですね!
ありがとうございました。
初回となる今回の座談会では、高度な資格を取得された方や、積極的にキャリアアップに取り組んでいる方にお集まりいただきました。


Q.まず、田中豊樹さんはプリント配線板製造技能士1級を取得されていますが?
田中(豊):2年前くらいに取得しました。業務に直結する資格で、上司からも取得を奨められたので、取得を目指しましたが、普段はCADを使っているのに、試験になると手書きなんですよ。土日に家で勉強するにも集中できないので、図書館を利用していましたね。
田中(聡):そうですよね。家だとどうしてもパソコンの前に座って勉強以外のことをしてしまいそうになります。職場では報告書の作成や、まとめる力が求められますので、休日に本屋や図書館で活字に触れるというのも一つの勉強なのではないかと思います。
辻:私は最近、基本情報技術者試験に合格したのですが、仕事をしながら時間をつくるのはとても大変ですね。学生時代からの苦手な科目を集中的に勉強しました。
津田:基本情報技術者資格、私も目指していますがまだ目の前の業務と知識をこなしていくのだけで必死ですね。英語の仕様書やメールがたくさん来るので、英語のスキルも必要なんですよ。
Q.水野さんは、TOEIC900点、HSK(中国語検定)6級と、高い語学スキルをお持ちですが心がけていることなどありますか?
水野:このスコアは学生時代に取得したものですが、できるだけプライベートでも外国語に触れるようにし、解らないところは書き出しておいて、後でまとめて調べるようにしていました。映画の字幕はその国の言語で表示して、セリフと合っているか確かめながら観ています!
一同:おぉ~!
Q.今後取得を目指している資格はありますか?
田中(豊):次は、受験資格が得られたらプリント配線板製造技能士の特級を受験したいと思っています。電験3種も目指したいです。
水野:私はTOEICのスコアアップを目指したいと思っています。翻訳の仕事に活かすために、TQE(翻訳実務検定)のIT分野でも挑戦するつもりです。文系出身なので、情報処理の知識もつけたいと思っています。
津田:資格ではないのですが、業務に必要な専門知識の勉強が必要です。今職場の人皆で本を見ながら勉強中です。
辻:私も設計や開発や、検査など、様々な業務の内容に応じて、必要な知識も違ってくるので、ついて行けるように頑張っています。
田中(聡):専門知識もそうですし、業務効率を上げるためのスケジュール管理能力なども必要ですよね。
Q.今後、モラブに求める研修は?
田中(聡):モラブのe-learningは活用したいと思いますが、何せ自宅のパソコンの前に座ると集中力が続かなくて…モラブに自習室とかあればいいのになぁ。そこに専門書とかあればいいと思います。一冊買うには負担が大きいけど、モラブにおいてある本を借りるとか。試験前とか、利用すると思います。
水野:いいですね!受験に合格した人が寄付してもいいですね!
ありがとうございました。
カテゴリ
最近の記事
過去記事
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2013年12月
- 2013年9月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年8月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月