モラブの日々の出来事をお知らせいたします。
尼崎技術研修所 第1期生修了式2017年03月31日
- 尼崎技術研修所が開設して早3ヶ月、第一期生4名の研修修了式が行われました。
中村所長と足立係長からは
「新しいことに挑戦した時の気持ちを忘れないでほしい」
「自分なりの勉強法を見つけて、これからも勉強を続けてほしい」とのメッセージが贈られました。
続いて修了証書の授与が行われました。
4月よりこの中から3名の研修生が企業様に出向していますが、研修の日々を思い出して励みにしてほしいと思います。
モラブ尼崎技術研修所について詳しくはコチラ≫
【第13回 大阪地区懇談会(3月22日実施)】2017年03月22日
- ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
昨年度より月に一度、指定水曜日の18:30~20:00に、4地域(姫路・三田・神戸・大阪)にて
『地域別懇談会』を行っています!
出向している社員の、モラブへの帰属意識を高めたり、モラブからの重要事項・懸案事項を
伝達するなどの場としています。
今回は、2017年3月22日に開催された大阪地区懇談会の様子をお伝えします
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
今月のテーマは・・・ 社員のスキルアップについて
今回は24名の参加者が集まりました!
最初に現在の会社の動きについて説明を行いました。
社員一人一人がスキルアップすることによって、企業様におけるモラブの評価が上がります
そのため、モラブにとっては社員のスキルアップが非常に重要なものとなります。
資格手当や研修受講費補助等のスキルアップサポートを利用して、
資格の取得や研修を受講するよう促しました。
今年1月には尼崎技術研修所が開設し、研修生4名が研修開始約1ヶ月でITパスポートの資格を
取得したことをお知らせしました 研修所開設の最初の成果となりました!
後半は神戸事業所の池田所長より、システム受託開発の状況についてお話がありました。
今回、請負事業としては新規の企業様より案件を頂くことができました。
派遣や紹介としては多くの実績を上げている企業様ですが、重要機密事項を含むシステムの開発案件を
自社系列以外の会社に外注されたのは初めてとのこと
これも一重にモラブの社員が日頃企業様で高い評価を頂き、実績を上げているお蔭といえます
最後に、4月に転籍する社員2名から挨拶がありました。
今後も企業様に大きく貢献し、モラブの名を轟かせてほしいと思います!
神戸市立工業高等専門学校 合同企業説明会に参加しました2017年03月20日
- 2017年3月15日(水)
神戸市立工業高等専門学校 合同企業説明会にて会社説明会を行いました
過去に多くの神戸高専生採用実績がありますが、
今回、合同企業説明会には久しぶりに参加させて頂きました。
短い時間だったにも関わらず、23名もの高専生がブースを訪れてくれました!
パネル等を併用して神戸高専の先輩たちがモラブで活躍している様子をお伝えしました。
モラブは長年、大手メーカー様の技術の一端を担ってきた実績があり、
幅広い分野で最先端の技術に携わることが可能です
就職活動を本格的に始めた際にモラブのことを思い出して頂けたら幸いです。
尼崎技術研修所 研修生がITパスポートを取得しました2017年03月17日
- 2017年1月に尼崎技術研修所が開設し、情報処理未経験の新入社員たちが
ITパスポートの資格取得を目指して研修に取り組んできましたが、
研修を開始して約1ヶ月で見事に4名の研修生が合格することができました!!
何も知識がない状態から勉強を始めたにもかかわらず、短期間で成果を出すことができました
ほとんどの研修生が文系学部出身のため計算などは特に苦労したと語ってくれましたが、
講師の中村と足立のサポートの下、毎日熱心に学習に取り組んできました。
過去問の繰り返し学習と、積極的に質問し不明点を徹底的に解決したことが功を奏したようです。
4月からは4人中3人が研修を修了し、残りの1名は引き続き上級の研修を受講し
さらなるレベルアップを図ります
□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
尼崎技術研修所では現在、新たな研修生を募集しています。
情報処理の技術者になりたいけれど、IT業界未経験の方
文系学部出身だけれど何か手に職をつけたい方
モラブの研修生に応募してみませんか?
正社員としてお給料をもらいながら情報処理の勉強をすることができます!
詳しくはこちら↓↓
★☆尼崎技術研修所 研修生募集☆★
■業務内容■
OA機器操作・情報処理
●エクセル・ワード・テキスト等のデータ入力
●プログラム開発、評価・試験
※正社員での募集です。
※入社後3~6ヶ月は情報処理研修あり(試用期間3ヶ月含む)
■応募資格■
大卒以上、25歳以下
経験不問
・職 種 :OA機器操作・情報処理
・就業場所 :大阪・神戸・阪神間の関西エリア
※研修期間就業場所 兵庫県尼崎市潮江1-20-1-401西A モラブ研修所(JR尼崎駅 徒歩7分)
・募集人数 :20名
・選考方法 :書類選考、筆記試験、適性検査、面接
・勤務時間 :AM9:00~PM5:45(休憩:60分) ※時間外あり(月平均10時間)
・給 与 :月給180,000円~190,000円(試用期間・研修期間中給与:170,000円)
・加入保険 :健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
・手 当 等 :通勤手当(毎月50,000円まで)、時間外手当、役職手当、資格手当、資格取得支援制度、社内研修制度あり
・昇 給 :年1回
・賞 与 :年1回(業績による)
・休日休暇 :土日祝他 (夏季・年末年始休み:会社カレンダーによる)
・年 齢 :22~25歳
応募をご希望の方は下記宛先まで必要書類をご送付ください。
モラブ阪神工業株式会社 大阪事業所 採用担当宛(0120-833-638)
〒530-0001 大阪市北区梅田1-11-4-500 大阪駅前第4ビル5階18号
履歴書(写真貼付)・職務経歴書
テッペン企業による天下一合説に参加しました2017年03月15日
- 2017年3月8日(水)
テッペン企業による天下一合説にブースを出展しました
本イベントは、様々な部門で製品性能や技術、サービスなどのユニークな特徴を持つ企業
約150社が集まる合同企業説明会です。
場所はマイドームおおさかにて、近畿経済産業局主催で行われました。
モラブのブースには35名もの来場者にご訪問頂きました!
2017年、2018年大学等卒業予定の学生様を中心に、熱心に会社説明をお聞きいただきました。
「今年4月の入社にまだ間に合いますか?」とご質問頂いた方がいらっしゃいましたが、
安心してください、まだ間に合いますよ!!
心意気の高い方が多く、喜ばしい限りです!
大規模合同企業説明会だけあって、会場は大賑わい
どの企業のブースも盛況でした。
本イベントでモラブに少しでも興味を持って頂いた方、
まだ迷っている方、いらっしゃいましたら是非ご応募ください!
(応募をご希望の方は下記宛先まで必要書類をご送付ください↓)
モラブ阪神工業株式会社 大阪事業所 採用担当宛(0120-833-638)
〒530-0001 大阪市北区梅田1-11-4-500 大阪駅前第4ビル5階18号
履歴書(写真貼付)・卒業見込証明書・成績証明書・職務経歴書
会社説明会もまだ開催しておりますので、まずは説明だけでも聞きにきてください
弊社一同、心よりお待ちしております。
会社説明会への参加を希望される方は、
お電話または説明会予約フォームより
ご予約ください。
TEL:0120-833-638 採用担当まで
新卒だけでなく、第二新卒・既卒の方も応募可能です。
是非この機会にご参加ください!
資格を取得した社員インタビュー ★ベトナム人 ファム ダン ズォン/日本語能力試験1級(N1)取得★2017年03月15日
- ▼言語知識(文字・語彙・文法):33/60点 読解:60/60点 聴解:54/60点 総合得点:147/180点
▼現在のお仕事:上場大手建設機械メーカー出向中 各種プラント開発における設計・設計補助
Q1. N1合格おめでとうございます!最初にズォンさんのご経歴を教えて下さい。
―私が初めて来日したのは2014年の11月です。しばらくは群馬県の日本語学校で学んでいました。
2016年4月にモラブに入社してから6月までは、モラブと提携している清風情報工科学院の先生に神戸まで来て頂き、他のベトナム人たちと一緒にN2合格に向けて日本語の研修を受けました。最初に2016年7月にN2試験に合格した後、今年1月にN1に合格しました。
Q2. 得点の内訳を見ますと、読解は満点、聴解もかなりいい点数ですね!
実は最初は日本語が苦手だったと伺っているのですが、どうやって勉強されたんでしょう?
―清風ではたくさんのテキストを使って勉強したり、日本語能力試験の過去問を解いたりしていました。
そして帰ってからも勉強していました。毎日夜9時~10時はテレビやラジオを見たり聞いたりしていました。ニュースの他にもドラマを見たりして面白かったです。もちろん勉強ですよ!(笑)私にはそのやり方の方が合っていたんです。まずそこで聴解の部分が鍛えられました。語彙などはそれだけやっていても意味がないし時間もないので、過去問で文章を読みながら分からない言葉を調べるという方法で勉強していました。だから読解と聴解は簡単です。ただし文法は今でも苦手ですが(笑)。
平日はそのように勉強しましたが、休日など休む時はしっかりと休んでいました。けれどN1試験が近づいてくると休日も過去問を3時間ほど勉強しました。
Q3. モラブではたくさんのベトナム人が頑張っています。
そんな彼らに何かアドバイスを下さい。
―まず漢字は絶対にやった方がいいです。日本語は漢字が分からないと何も分かりません。読解をいっぱいやりましょう。
あとみんなは本を使って一生懸命に勉強していますが、私はテレビやラジオの方が合っていました。私のやり方が他の人に合っているか分かりません。私は私。他の人は他の人。自分に合った勉強法を見つけて一生懸命頑張ってほしいです。
ありがとうございました!
資格を取得した社員インタビュー ★設計開発部 清水祐介/実用英語技能検定準1級取得★2017年03月15日
- ▼これまでの資格取得経歴: TOEIC925点 実用英語技能検定2級
▼現在のお仕事:上場大手電機メーカー出向中 通訳・翻訳・速記関係業務
Q1. 実用英語技能検定 準1級合格おめでとうございます!
今回なぜ英検準1級に挑戦されたのですか?
―英検は高校生の時に2級を取ったきりになっていました。
昨年夏にモラブに入社して翻訳を担当する立場になってみると、英検2級止まりなのはあまりにも寂しい。そこで、英検準1級をすぐに受験することにしました。
Q2. 普段どんなお仕事をされていますか。またどれぐらいの英語力を求められるのでしょうか?
―鉄道車両の制御機器に関する技術文書を翻訳(日本語⇔英語)しています。
技術文書の意図を正確に把握し、大量の文書を素早く翻訳することが求められます。
英検準1級を取ったとはいえ、まだまだ上のレベルが必要と感じます。
Q3. どうやって勉強されましたか。また勉強する上でコツはありますか?
―昨年10月の1次試験(筆記・リスニング)の直前8週間で英検準1級用の問題集を1冊解きました。
1次試験後、2次面接までの4週間に面接対策の本に沿って面接の練習をしました。1日の勉強時間は30分以内だったと思います。また、英検対策とは別に、以前からラジオ講座(「攻略!英語リスニング」)のテキスト音読を続けておりました。
英語の勉強は試験対策よりも日頃の積み重ねが大切です。とはいえ、出題の傾向を研究し自分の弱点を見つけて作戦を練ることもやはり大切です。今回は1次試験の「小論文」が不安だったので、2つのことをやってみました。
1)話を膨らませやすい論理展開のパターンを見つける
2)使うと気分が乗ってくるカッコイイ英単語のリストを作る
以上が有効な対策となりました。
Q4. 色々と工夫をされていたのですね!合格した時はどんな気分でしたか?
―実は20年ほど前に準1級を受験して不合格となったことがあります。今回合格したことで、忘れ物を取り戻した気分になりました。また、こんなふうに「私の物語」に沿って検定や資格受験を楽しんでもいいのかな、と思いました。
Q5. それは良かったですね。次に目指す資格はありますか?
―中学1年生の時の英語の先生から話を聞いて以来、ずっと憧れていた英検1級を目指す立場に立てて嬉しく思っています。英語学習をめぐる「私の物語」はまだまだ続きます。
Q6. これから資格を取ろうと考えている方に何かアドバイス・メッセージをお願いします。
―3つ目の回答の繰り返しになりますが、英語の勉強は日頃の積み重ねが大切です。勉強を習慣化できるよう、適切な教材、勉強法、目標(検定・資格)を見つけてください。習慣化してしまえば、結果はおのずとついてくると思います。
ありがとうございました!
資格を取得した社員インタビュー ★設計開発部 赤松潤樹/情報セキュリティスペシャリスト試験合格★2017年03月15日
- ▼これまでの資格取得経歴:
第2種電気工事士/初級システムアドミニストレータ
情報活用試験1級/基本情報技術者試験/応用情報技術者試験
情報セキュリティマネジメント試験
▼現在のお仕事:上場大手電機メーカー関連企業出向中
電力会社向けのシステム開発、詳細設計、試験、仕様書等作成
Q1. 情報セキュリティスペシャリスト試験合格おめでとうございます!
今回なぜこの資格に挑戦されたのですか?
―まず、資格手当てがあることは大きいです。応用まで持っているので、高度区分の中から選択しました。どの仕事をするにしても、セキュリティは重要で、次回からは『情報処理安全確保支援士試験』に資格名が変わってしまうので、最後に取得しておこうと思いました。
また、前に一度受けて落ちていた事があり、テキストがあったのも理由です。
Q2. そうだったのですね!昨年春には「情報セキュリティマネジメント試験」に合格されていますが、2つの試験を比較してどれぐらいレベルが違うんでしょうか?
―マネジメントは利用者側の知識らしく、レベル的には基本情報などと同程度ではないでしょうか。
新設資格のため記念受験気分で、勉強せずに合格できました。久しぶりの情報処理試験でしたので、リハビリになったと思います。やはりスペシャリストは開発者向けの内容なので、応用より少し難しいと感じました。マネジメントとは大きく差があるため、比較はなかなか難しいです。
(下図:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構HPより)
Q3. 情報セキュリティスペシャリスト試験はかなり上位の資格になりますが、どんな特徴がありますか?
―名前の通り、セキュリティ関連の知識 + 情報処理の知識が問われました。ただし、高度区分の中では易しい方と思います。また、今年から申請すれば「情報処理安全確保支援士」と名乗れるようです。
Q4. 受験されるにあたり、どうやって勉強されましたか?
―業務が忙しかったので、平日は勉強していません。1ヶ月前から、週末の寝る前に基本的にポケットスタディと言うテキストを読んだ程度です。また、日ごろからセキュリティ関連のニュースを見ておくのも良いと思います。
Q5. 勉強する上でコツはありますか?
―今回、私はできておりませんが、情報処理試験は過去問はやっておいたほうが良いと思います。過去問からの出題は多いと思います。
Q6. 合格した時はどんな気分でしたか?
―正直、業務が忙しく勉強できていなかったため、落ちていると思っておりましたので、うれしかったです。実際に午前試験の採点結果はギリギリでした。
Q7. 次に目指す資格はありますか?
―午前Ⅰの免除がある内は、データベーススペシャリスト等の高度区分資格を受けてみようと思っています。
Q8. これから資格を取ろうと考えている方に何かアドバイス・メッセージをお願いします。
―仕事に即役立つことはありませんが、最低限知識の証明になりますし、業務を進める上でのヒントになる事があるので、簡単なものから順番に取得していくと良いと思います。
ありがとうございました!
カテゴリ
最近の記事
過去記事
- 2020年11月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2013年12月
- 2013年9月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年8月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月